自作PC、全ての作業が終わったので完成です。
新鮮な脳で見ると配線が甘かったけど、マザーの耐久性を信用してないので二度と触りません。
良いPCって水とか空気みたいな物で、特に言うことが無いです。
前の8Gメモリは割りと張り付き気味だったので16Gにしたら使用率50%弱になって嬉しいとか書けなくもないけど、ぶっちゃけ使用感は同じ。
普段用のPCを最適化して組んで、ゲーミングと2代持ちするのってコスパどうなんですかね。よっぽど電気代上がったら有り得そう。
ーーー
自作PCはコスパが良いのかって奴、コスパに関しては俺目線良いと思う。
ほしいパソコンなんて人それぞれだから、計算しろとしか言えない部分もある。
タイムパフォーマンスまで込めると相当怪しい。
一回作れば結構知識増えるから、教養としてやっても良い。
雑誌買ってベガ立ちしててもあんま意味ない。
総合すると大学生におすすめ。学部2年で組めばいいと思う。
ゲーム用に組んで堕落するパターンはケアしてない。グラボ買わなきゃ良いと思うけど、マイクラくらいならオンボで動いた気がする。
ーーー
ほかに欲しいパーツは
・普通のSSD
・グラボ
・モニタ
くらい。古いPCのメモリ使えばスロットパンパンに出来る事に今気がついた。
モニター、ゲームやるなら色々あるっぽいけど、安いので十分すぎる。
DPとか過剰過ぎて。
スマホもそうだけど、リフレッシュレート上げて何がしたいんだろう。
ーーー
半導体技術がもう限界みたいな話あるじゃん。
量子コンとか無しで考えると、もうアニメの世界まで来てる。原子の大きさみたいな事らしいね。
ついでに電池の事も調べてたんだけど、意外と種類が多い。
〇〇が完成すれば覇権!って雰囲気が無かった。
適材適所というか。
物理・化学とか得意な人は何言ってるか分かるんだろうな~と思いながら調べてたわ。正直全くわからんかった。
国家プロジェクトにしてくれないと味噌汁飲めなそうな空気はあった。
誘致して技術を盗むというより、下地を作って長期計画って感じ。そこまでの体力がむりぽ。
ーーー
アップルが売れてない件。
知ってた。
悪い言い方すれば、情弱な高所得者を囲い込んでるだけ。
製品は質高いし、自社製って好きだから買ってたけど・・・
結局社長死んでから特に何も起きてないよね。売り手が儲かってるだけ。
囲い込みが小賢しすぎて、仮に次良くても安易に買えないよ。
エアドロが最後の砦っぽいけど、数的優位にかまけてるだけやん。大勝ち出来んのか。
日本企業なら楽しく分析できたけど、まぁこれ以上はいいか。
風呂も湧いたし。