アニメに魔法が多いのは作者がアホで書きようが無いからだと思ってる。
その要素だけ無視して見てると、今のオタクが何を欲してるかちょっと分かる。
知ってるアニメで一番古いのが多分ガンダムなので、今のって所が純粋にそうか怪しいけど。
別の話。オバロのアルベド、ギャグ感強くない?思い出補正か?
内容はまぁ、小説読んで知ってるので既視感あった。ギャグっぽすぎて脳内イメージと離れたけど大体同じ。
ギルマスと喋った後に壁から除いてた奴と話すシーンあっただろ!とか、赤ちゃん云々は説明無しか!とか思ったけど、アニメなので仕方ないよね。尺がね。
原作→アニメだと内容的なワクワクなさすぎてびっくりした。そら原作好きのアマレビュ低くなるわ。
ーーー
「プロゲーマー、思考深すぎて何の職業でも行ける」
という言説を見たり見なかったり。
プロゲーマー育成専門学校だけ特殊すぎるので例外にさせてもらって、人が上り詰めれるのって土台に興味があるよねと。
最低、思考が関係ある仕事で想定したいけど、寝食忘れて何時間でもやれる仕事なんてそうそう無いと思っちゃう。
土台に興味があるのはもちろん、経験上その下の基礎に環境もある。
なので2段階の工夫出来ない壁がある・・・俺目線は。
セカンドキャリアで一般職なワケないし、こういう話って一般論で言う意味無いけどね。
ーーー
では興味を持つを寝食忘れて~と定義するとして、どうしたらそこへ持っていけるのか。
なんか、難関大の受験生は一日にN時間~とか言われると困るけど
人生捨てゲーしてたときは少なく見積もって12時間くらい趣味の事してたので、何も考えなければそれくらいやっちゃうと想定しても良い・・・
でもゲームって怖くて、座学1時間=プレイ100時間くらいの価値なんだよね。
勉強せずに上手い奴は過去の類似ゲーで座学かプレイをこなしてるはず。
こう書くと「アウトプットが~」と言われそうなので、座学1+プレイ1= にしとく。
もっと言うと運動機能を使うゲームは一ヶ月くらい慣らし期間が必要。これは一旦無しで。
1:100と書いたものの、実際脳死100時間は多分経験無くて、8~24時間で限界が来る。
「このプレイあり得ないから変更で」程度なら座学と言わなくて、でも停滞期間という意味なら一ヶ月くらい同じランク帯だった事はあったような気も。
つまりしっかり停滞した時に、その経験を元に一旦冷静に座学するパートを挟まないと駄目って訳。
今のゲームのサイクルって一ヶ月なので、まぁ一週間停滞したら長すぎる。いいとこ一日。
最近無意識すぎて気づかなかったが、PDCAサイクルって事よな。
興味がある=回転数が多い、である程度結論付けても良いかも。
ーーー
んで、ここからが知りたかった事だが、これ真にイコール関係であってほしい。
対象律~
普通ゲーム側が現実からの射影だが、この逆写像が存在する時は大体うまくいくパターン。
PDCAサイクル自体結構オワコンだが、ここをもう少し。
ゲームの場合プラン無しスタートが結構ある。
1試合すれば大体プランが認識出来るので(相手のパクったりね)、持てたとして。
練習して真似できるようになったとして、もう1試合して試すわな。
で「だめか~次こうしよ」て感じ
まぁ合ってるか。PDCAで。
これ、駄目なことを認識する事が難しくて、これに対してのみ座学が必要。
難しいとは言えここは別に良いかな。
ーーー
思えばこのサイクルから外れた物は苦手だった気もする。反例が多すぎて絶対気の所為だが。
多分ポイントは工夫の余地で、ここが少ないと面白いと思えなかったかも。単純作業に求められる能力じゃない。
まぁ想像してみたけど、あんま言うほど万能薬って感じでもないな。
ーーー
くさいけど、かっこいいから頑張るってのはあるよね。
価値観ズレてる限り無理なのは思う。
無理やりコミュニティ作って、その中でトップは流石にかっこいいよね!って仕組みが会社。
思う所があったので寝ます。